地域環境イノベーション学講座
担当教員
八戸工業高等専門学校

土屋 範芳 客員教授
[環境地質]

齊藤 貴之 客員教授
[物理化学]

本間 哲雄 客員教授
[化学工学]

新井 宏忠 客員准教授
[金属工学]

門磨 義浩 客員准教授
[エネルギー材料]

李 善太 客員准教授
[水環境]
東北大学大学院環境科学研究科 兼任教員
吉岡 敏明 教授 [資源循環]
村上 太一 教授 [製鉄]
福山 博之 教授(多元研)[高温熱物性]
柴田 悦郎 教授(多元研)[製錬プロセス]
小俣 孝久 教授(多元研)[電池材料]
加納 純也 教授(多元研)[粉末冶金]
李 玉友 教授 (工学研究科)[水環境]
佐野 大輔 教授(工学研究科)[水環境]
研究テーマ
- 土屋 範芳:
・地熱エネルギー研究と地域の環境地質評価 - 齊藤 貴之:
・アーク放電による各種炭素材料の合成法の開発 - 本間 哲雄:
・高圧熱水中でのポリイミドからのモノマー回収における動力学的解析
・超臨界水中における化学反応に対する溶媒和構造の役割の解明 - 新井 宏忠:
・溶鋼中介在物の動力学的挙動解析
・鉄鋼精錬プロセスにおける物質移動解析 - 門磨 義浩:
・リチウムイオン二次電池用電極材料の合成と電気化学的解析
・リサイクル資源からの電極材料開発 - 李 善太:
・水環境中における健康関連微生物の検出
・水中の健康関連微生物の除去・不活化方法の開発
研究内容
本連携講座では、八戸高専と東北大学愛学院環境科学研究科との連携のもと、地熱エネルギーの探査と利用、各種無機・有機・金属材料の合成、資源の変換と環境・エネルギー、システム開発、酵素や微生物の物質生産への応用、生物機能の工学的利用、生物資源の有効利用、ならびに下水処理場や環境水中に存在する健康関連微生物の実態と挙動および除去・不活化方法に関する研究などを行っている。
本連携講座には、八戸高専出身者はもちろんのこと、ほか高専専攻科、大学卒業生も所属することができるが、事前に、担当教員にコンタクトしてほしい。
研究キーワード
再生可能エネルギー,エネルギー材料,金属製錬工学,移動現象,
環境化学工学,水環境,炭素材料
研究室ホームページ
https://www.hachinohe-ct.ac.jp/ (八戸工業高等専門学校)
連絡先
土屋 範芳
〒039-1192 八戸市田面木字上野平16の1
八戸工業高等専門学校
0178-27-7220
tsuchiya-ohachinohe-ct.ac.jp
noriyoshi.tsuchiya.e6alumni.tohoku.ac.jp