地域連携・アウトリーチ
環境研究推進センター
担当教員
![]() |
![]() |
![]() |
|
センター長 川田 達也 教授 |
松原 秀彰 特任教授 |
副センター長 大庭 雅寛 特任准教授 |
センターの概要
環境研究推進センターは2017年7月に設立され、本学の環境教育研究活動の推進・地域連携・産学官連携の取組み等を通じて環境に関する研究成果の社会実装を図ることを目的とし活動しています。 環境科学研究科では、地球温暖化・自然共生・エネルギー・資源循環といった、環境に深く関わる世界最先端の研究が進められていますが、 これらの研究分野は人々の暮らしや価値観と密接な関係があることから、 個々の研究の推進と共に、研究分野間相互に連携しながら人と社会に影響を与えていく「研究成果の体系化」を図っていくことが重要であると考えています。 環境研究推進センターは、環境に関する研究推進、地域連携・産学官連携等を通じて研究成果の社会実装の実現を図るとともに、 研究のアウトリーチ活動・環境教育の推進・研究成果の普及啓発等を積極的に行っています。 また,2021年度からセンター内に地域共創ビジョン推進室を設置し,地域共創研究を支援しています。
運営・関連する学際研究重点拠点、プロジェクト、研究会などのリンク
![]() |
東北大学 学際研究重点拠点 エネルギー価値学創生研究推進拠点 拠点長 環境科学研究科・教授 土屋 範芳 |
![]() |
東北大学 学際研究重点拠点 プラスチックスマート戦略のための超域学際研究拠点 拠点長 環境科学研究科・教授 松八重 一代 |
![]() |
JST 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)【地域共創分野】 美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成共創拠点 プロジェクトリーダー 環境科学研究科・教授 松八重 一代 |
![]() |
宮城・東北のZEBを推進する みやぎZEB研究会 東北大学大学院環境科学研究科は、大学キャンパスや地域の ゼロ・カーボン化に貢献すべく、環境科学研究科が所有する 「エコラボ」のZEB改修を実施。東北地方で初、指定国立大学 で初となる『ZEB』を達成しました。 |
硬質材料環境科学人材養成(履修証明)プログラム 希少資源を使用する硬質材料では、環境資源問題と材料特性等を調和させることが重要な課題です。 この課題に応えるべく、硬質材料の新規開発や応用に関する技術をリードする人材育成を目指して、社会人を対象とした履修証明プログラムを開設しています。 |