受賞・成果(2014年度)
-
2015/04/20
福山研究室 藤原圭吾さん(M2:発表時M1)が日本金属学会2015年春期講演大会において優秀ポスター賞を受賞しました。
受賞題目 : Al2O3の炭素熱還元法における反応温度及び反応時間の影響 受 賞 者 : 藤原圭吾 受 賞 日 : 2015年3月19日 -
2015/03/19
和田山研究室 番土陽平さん(M1)が電気化学会第82回大会において燃料電池ポスター賞を受賞しました。受賞題目 : Pd(111)上に構築したPtシェルモデルの表面構造と酸素還元反応活性 受 賞 者 : 番土 陽平 連 名 : 渡邊 裕文, 轟 直人, 和田山 智正 受 賞 日 : 2015年3月16日 -
2015/03/12
桑谷立助教の参加する国際共同研究グループによる土星衛星エンセラダスに関する研究成果が、Nature誌に掲載されました。東京大学・海洋研究開発機構・東北大学・北海道大学・名古屋大学を含む国際研究グループは、日米欧による探査と実験の綿密な連携によって、土星の衛星エンセラダスの地下海に海底熱水環境が存在することを明らかにしました。 地球の海底熱水噴出孔は生命誕生の場の有力候補であり、現在もそこで得られる熱エネルギーを使い微生物が生息しています。 本発表は、生命を育みうる環境が今の太陽系にも存在することを初めて実証した重要な研究といえます。
詳細はこちら(東北大学HP) -
2015/02/19
吉岡研究室 熊谷将吾さん(D3)が第5回(平成26年度)日本学術振興会育志賞を受賞しました。本賞は、天皇陛下の御即位20年に当たり、社会的に厳しい経済環境の中で、勉学や研究に励んでいる若手研究者を支援・奨励するための事業の資として、陛下から御下賜金を賜り、このような陛下のお気持ちを受けて、将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士後期課程学生を顕彰することで、その勉学及び研究意欲を高め、若手研究者の養成を図ることを目的に平成22年度に創設したものです。
授賞式は平成27年3月4日に日本学士院にて執り行われます。
日本学術振興会育志賞受賞題目 : 熱分解法による難リサイクル性高分子のフィードストックリサイクル 受 賞 者 : 熊谷将吾 -
2014/12/16
福山研究室 渡邉学さん(M1)が日本熱物性学会において学生ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
受賞題目 : 静磁場印加電磁浮遊法を用いた溶融SUS316, FeおよびNiの密度計測 受 賞 者 : 渡邉学、東英生、佐々木美奈子、安達正芳、大塚誠、福山博之、西剛史、 山野秀将 授与団体 : 日本熱物性学会 受 賞 日 : 2014年11月24日 -
2014/12/16
佐藤義倫准教授がELSEVIER主催の「Materials Today Asia 2014」において
「Best Contribution Awards」を受賞しました。
受 賞 名 : Nanoscience and Technology Session Best Contribution Awards 受賞題目 : Photo-thermoelectric power of single-walled carbon nanotube films 受 賞 者 : Yoshinori Sato 連 名 : Hajime Sakakibara, Kenichi Motomiya, Kazuyuki Tohji 学 会 名 : Materials Today Asia 2014 受 賞 日 : 2014年12月12日 -
2014/12/16
星野・壹岐研究室 林拓実さん(M1)が 第34回キャピラリー電気泳動シンポジウム
(SCE2014)において優秀ポスター賞を受賞しました。受賞題目 : β-シクロデキストリン誘導体をセレクターとして用いるキャピラリー電気泳動による白金(II)ジラジカル錯体のシス/トランス異性体分離 受 賞 者 : 林拓実 学 会 名 : 第34回キャピラリー電気泳動シンポジウム(SCE2014) 受 賞 日 : 2014年12月11日 -
2014/12/12
安達正芳助教が第20回青葉工学研究奨励賞を受賞しました。
受賞題目 : Ga-Alフラックスを用いた単結晶窒化アルミニウム液相成長法の開発 受 賞 者 : 安達正芳 授与団体 : 一般財団法人 青葉工学振興会 受 賞 日 : 2014年12月5日 -
2014/12/12
福山研究室 渡邉学さん(M1)が簱野奨学基金第9回多元物質科学研究所研究奨励賞を受賞しました。
受賞題目 : 静磁場印加電磁浮遊法を用いた溶融SUS316,Fe-Ni系合金の熱物性値測定 受 賞 者 : 渡邉学 授与団体 : 多元物質科学研究所 所長 受 賞 日 : 2014年12月5日 -
2014/12/12
福山博之教授が日本熱物性学会において論文賞を受賞しました。
受賞題目 : 溶鉄の表面張力測定に及ぼす試料蒸発の影響 受 賞 者 : 高橋優、小澤俊平、福山博之、渡辺直行 授与団体 : 日本熱物性学会 受 賞 日 : 2014年11月23日 -
2014/12/12
福山博之教授が2014年度化学工学会において熱工学部会賞を受賞しました。
受賞題目 : 静磁場重畳電磁浮遊法を利用した溶融CuCo合金の垂直分光放射率測定 受 賞 者 : 上野翔也、黒澤亮、北原翼、杉岡健一、久保正樹、塚田隆夫、打越雅仁、福山博之 授与団体 : 公益社団法人 化学工学会熱工学部会 受 賞 月 : 2014年9月 -
2014/12/12
福山博之教授が第127回東北大学金属材料研究所講演会においてポスター賞を受賞しました。受賞題目 : サファイア窒化AlN基板を用いたMOVPE法によるN極性GaNの成長 受 賞 者 : 吉野川伸雄、逢坂崇、岩渕拓也、木村健司、谷川智之、片山竜二、松岡隆志、福山博之 授与団体 : 金属材料研究所 受 賞 日 : 2014年5月28日 -
2014/11/25
轟直人助教が、第54回電池討論会において電池技術委員会賞を受賞しました。
受賞題目 : MBE構築 Pt/Ni/Pt(111)モデル触媒のORR活性と耐久性:Ptスキン層厚依存性 受 賞 者 : 轟直人 受賞内容 : 本賞は電池の研究・開発に顕著な貢献をした、または将来の貢献が期待される研究を行った個人に対する賞です。 この度、第54回電池討論会における600件以上の発表研究の中で、3件の授賞発表の一つに選ばれました。
本授賞研究は、固体高分子形燃料電池カソード合金触媒の高活性・高耐久性因子を、分子線エピタキシを駆使し、 高度に制御したモデル触媒構造の構築とその活性、電位サイクル負荷依存性から明らかにしたものであり、その成果は、 カソード合金触媒開発へ重要な指針を与えるものとして高く評価されました。受 賞 日 : 2014年11月20日 -
2014/11/18
佐藤(義)研究室 横山幸司さん(M1)が第7回資源・素材学会東北支部若手の会ポスター賞銀賞を受賞しました。受賞題目 : NH3ガスを用いたフッ素化単層カーボンナノチューブへの骨格置換型窒素導入法に関する研究 受 賞 者 : 横山幸司 連 名 : 田路和幸,佐藤義倫 学 会 名 : 一般社団法人 資源・素材学会東北支部 受 賞 日 : 2014年11月16日 -
2014/11/17
坂口清敏准教授が(一財)石田實記念財団から研究奨励賞を受賞しました。受賞題目 : インテリジェント円錐孔底ひずみ法による深部地殻応力の高精度測定に関する研究 受 賞 者 : 坂口清敏 授与団体 : 一般財団法人 石田實記念財団 発 表 日 : 2014年11月14日 -
2014/11/04
土屋研究室 菊地拓馬さん(M1)が学生ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。受賞題目 : 実験および数値モデリングによる地下き裂内の水蒸気-水二相流動特性の解明 受 賞 者 : 菊地拓馬 連 名 : 渡邉則昭,土屋範芳,石橋琢也(産総研) 学 会 名 : 日本地熱学会 平成26年学術講演会 発 表 日 : 2014年10月30日 -
2014/10/20
高橋弘教授らが開発を進めてきた「木くずを含む津波堆積物の高機能性地盤材料としての再資源
化」が、第24回日経地球環境技術賞優秀賞を受賞しました。受賞題目 : 木くずを含む津波堆積物の高機能性地盤材料としての再資源化 受 賞 者 : 高橋弘 共同受賞 : 森環境技術研究所 授与団体 : 日本経済新聞社 発 表 日 : 2014年10月17日(表彰式は11月6日) -
2014/10/20
高橋弘教授が(一社)産業環境管理協会のリサイクル技術開発本多賞を受賞しました。受賞題目 : 分級と改良を用いたゴミ混じり津波堆積土砂の再資源化に関する試験施工 受 賞 者 : 高橋弘 共同受賞 : 森環境技術研究所, 東亜建設工業株式会社 授与団体 : (一社)産業環境管理協会 受 賞 日 : 2014年10月17日 -
2014/10/17
坂口清敏准教授がISRM Outstanding Paper Awardを受賞しました。受賞論文題目 : Changes In-Situ Rock Stress in the Kamaishi Mine Before and After the 2011
Tohoku-Oki Earthquake受 賞 者 : K. Sakaguchi 連 名 : N. Watanabe,T.Yokoyama 学 会 名 : 2014 ISRM International Symposium - 8th Asian Rock Mechanics Symposium 受 賞 日 : 2014年10月16日 -
2014/09/25
桑谷立助教が若手研究奨励賞 金賞を受賞しました。受賞題目 : Data processing technology for extracting earth processe 受 賞 者 : T. Kuwatani 連 名 : K. Nagata, M. Okada, T. Komai, N. Tsuchiya 学 会 名 : 13th International symposium on mineral exploration 受 賞 日 : 2014年9月23日 -
2014/09/24
吉岡研究室 遠藤秋志さん(M1)が平成26年度化学系協会東北大会ポスター賞を受賞しました。受賞題目 : 貧溶媒添加法によるNaCl含有ジオールからの塩素回収 受 賞 者 : 遠藤秋志 連 名 : グラウゼ・ギド, 亀田知人, 吉岡敏明 学 会 名 : 平成26年度化学系学協会東北大会 受 賞 日 : 2014年9月21日 -
2014/09/22
田路研究室 上野峻矢さん(M1)が若手ポスター賞を受賞しました。受賞題目 : 銅製錬スラグからのアンチモン湿式回収技術の開発 受 賞 者 : 上野峻矢 連 名 : 横山俊, 高橋英志, 田路和幸 学 会 名 : 資源・素材学会 受 賞 日 : 2014年9月15日 -
2014/09/16
吉岡研究室 熊谷将吾さん(D3)が若手研究者賞を受賞しました。受賞題目 : 18O同位体標識水を用いたポリエステルの水蒸気分解における熱分解および加水分解の解析 受 賞 者 : 熊谷将吾 連 名 : 諸星勇翔, Grause Guido, 亀田知人, 吉岡敏明 学 会 名 : プラスチックリサイクル化学研究会(FSRJ) 第17回研究討論会プログラム 受 賞 日 : 2014年9月11-12日 -
2014/08/07
高橋・坂口研究室 武山詳さん(M1)と臼井祐人さん(M2)他がBest Presentation Awardを
受賞しました。受賞題目 : Mechanical and hydraulic characteristics of a rock material under brittle-ductile transition 受 賞 者 : Sho Takeyama, Noriaki Watanabe, Yuto Usui, Kiyotoshi Sakaguchi 学 会 名 : Grand Renewable Energy 2014 International Conference 受 賞 日 : 2014年8月1日 -
2014/06/13
星野・壹岐研究室 林拓実さん(M1)が第12回ホスト-ゲスト化学シンポジウムにて
ポスター賞を受賞しました。受賞題目 : β-シクロデキストリンをセレクターとして用いるキャピラリー電気泳動による平面正方形白金(II)ジラジカル錯体のシス/トランス異性体分離 受 賞 者 : 林拓実 学 会 名 : 第12回ホスト・ゲスト化学シンポジウム 受 賞 日 : 2014年6月1日 -
2014/05/27
吉岡研究室 熊谷将吾さん(D3)が、PYRO2014 Young Scientist Awardを受賞しました。受賞題目 : Hydrogen production from biomass/plastic mixture using novel bi-functional Ni-Mg-Al-Ca catalyst for
gasification and in-situ CO2 adsorption受 賞 者 : Shogo Kumagai 連 名 : Jon Alvarez, Paula H. Blanco, Chunfei Wu, Toshiaki Yoshioka, Martin Olazar, Paul T. Williams 学 会 名 : 20th International Symposium on Analytical and Applied Pyrolysis 受 賞 日 : 2014年5月19-23日 -
2014/05/21
駒井武教授が平成26年度(第41回)環境賞(日立環境財団)優良賞を受賞しました。受賞題目 : 地圏環境リスク評価システムの開発 受 賞 者 : 駒井武,川辺能成(産業技術総合研究所),坂本靖英(同) 受 賞 日 : 2014年5月20日 -
2014/04/11
平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において、吉岡敏明教授が科学技術賞、
渡邉則昭准教授が若手科学者賞を受賞しました。受賞題目 : プラスチック廃棄物の化学資材への再資源化に関する研究 受 賞 者 : 吉岡敏明 受賞題目 : 卓越流路の形成をともなう地殻流体流動の予測に関する研究 受 賞 者 : 渡邉則昭 受 賞 日 : 2014年4月7日 -
2014/04/07
土屋研究室 櫻井圭介さん(2013年度博士前期課程修了)、石橋琢也さん(2013年度博士後期課程修了)、土屋範芳教授、渡邉則昭准教授が共著者の論文が、Best Paper of the 19th
Formation Evaluation Symposium を受賞しました。授与団体 : Japan Formation Evaluation Society A Chapter of SPWLA 受賞題目 : Oil-Water Relative Permeability Curves for Fractures in Granite and limestone at Different Intrinsic
Permeabilities受 賞 者 : Keisuke Sakurai, Noriaki Watanabe, Takuya Ishibashi, Noriyoshi Tsuchiya (Tohoku University),
Yutaka Ohsaki, Tetsuya Tamagawa, Masahiko Yagi (JAPEX) -
2014/04/02
李研究室 須藤裕太さん(2013年度博士前期課程修了)が、第48回日本水環境学会年会優秀発表賞(クリタ賞)を受賞しました。
受賞題目 : UASB法と活性汚泥法を用いた硫酸塩含有エタノール系化学工場廃水の処理 受 賞 者 : 須藤裕太 受 賞 日 : 2014年3月18日