受賞・成果(2013年度)
-
2014/03/31
坂口清敏准教授が、資源・素材学会にて第39回論文賞を受賞しました。受賞題目 : 粒界の粘弾性挙動に基づく応力解放時の岩石の損傷評価
Journal of MMIJ Vol.128 (2012), No.3, pp.121-133受 賞 者 : 松木浩二,及川寧己(産総研),坂口清敏,木崎彰久 受 賞 日 : 2014年3月26日 -
2014/03/27
豊岡市と石田秀輝教授、古川柳蔵准教授との共同プロジェクト「豊岡ライフスタイルデザインプロジェクト」が、環境省の
豊岡市と石田秀輝教授、古川柳蔵准教授の共同プロジェクト「豊岡ライフスタイルデザインプロジェクト」が、環境省のグッドライフアワードにおいて、環境大臣賞 グッドライフ特別賞を受賞しました。
グッドライフアワードにおいて、環境大臣賞 グッドライフ特別賞を受賞しました。2030年を目標に、自然に抱かれて生きる豊岡の新しい暮らし方をデザインし、地域に導入する長期的なプロジェクトです。 -
2014/03/14
和田山研究室の研究論文が、Advances In Engineering (AIE) により、工学的に特に重要度の高い論文として選ばれ、AIE のサイトにて紹介されました。研究論文 : N. Todoroki, Y. Iijima, R. Takahashi, Y. Asakimori, T. Wadayama, “Structure and Electrochemical
Stability of Pt-Enriched Ni/Pt(111) Topmost Surface Prepared by Molecular Beam Epitaxy”, Journal of
the Electrochemical Society, 160, 2013, F591-F596. -
2014/02/26
吉岡研究室 林航太郎さん(M1)が、第6回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会にて優秀発表賞を受賞しました。受賞題目 : 種々の錯形成物質を用いたイオン会合体による金属濃縮の評価 受 賞 者 : 林航太郎, Guido Grause, 亀田知人, 吉岡敏明 受 賞 日 : 2014年2月4日 -
2014/01/30
2014年1月27日、環境科学研究科において、国内環境リーダー育成プログラム実施大学と政府機関が介し、Future Earth(※)のアジア展開に向けた環境教育・研究に関する会議が行われました。国際科学会議(International Council for Science:ICSU)からも代表者が参加し、本会議に関してICSUウェブサイトに掲載されました。
環境科学研究科において、国内環境リーダー育成プログラム実施大学と政府機関が介し、Future Earthのアジア展開に向けた環境教育・研究に関する会議が行われました。
ICSU 掲載記事 -
2014/01/22
下位法弘助教の研究成果について、「ライティング ジャパン 2014」第6回次世代照明技術展に出展しました。2014年1月15-17日、環境物質制御学分野 下位法弘助教のFEL(Field Emission
Luminescence; 電界電子放出型照明)デバイスの研究成果を、環境科学研究科とDOWA
ホールディングス(株)共同で、東京ビッグサイトで開催された「ライティング ジャパン 2014」第6回次世代照明技術展に出展しました。
-
2013/12/17
井上研究室 菅原一輝さん(D2)が、International Syposium on EcoTopia Sciense 2013にて
The Best Oral Presentation Awardを受賞しました。受賞題目 : Phytoremediation of Arsenic with Ferns in Tsunami Flooded Area: A Field Study 受 賞 者 : Kazuki Sugawara, Atsushi Sato, Nobuyuki Kitajima, Ginro Endo, Chihiro Inoue 受 賞 日 : 2013年12月15日 -
2013/12/16
CIGS地球温暖化国際シンポジウム2013‐世界ビジョンへの道筋‐
馬奈木俊介准教授が地球温暖化国際シンポジウムにて講演を行いました。
2013年12月11日(水)会場:東京 新丸内ビル. -
2013/12/17
我妻研究室 佐藤こずえさん(M2)が多元物質科学奨励賞(科学計測振興基金)を受賞しまし
た。受賞題目 : 金属生体材料の新しい表面処理技術の開発~分光分析からのアプローチ 受 賞 者 : 佐藤こずえ -
2013/12/05
シンポジウムの様子はUstreamからご覧頂けます。
12月2日 吉岡敏明教授が,日本学術会議主催シンポジウム「南海トラフ地震に学界はいかに向き合うか」で提言者として登壇しました。
日本学術会議・東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会
巨大災害から生命と国土を護る -三十学会からの発信-
http://jeqnet.org/sympo/ -
2013/11/25
寄附講座 教育研究支援者の北條俊昌さん、李研究室 覃宇さん(M1)、若原慎一郎さん(D3)が環境システム計測制御学会奨励論文賞を受賞しました。受賞題目 : 二相循環式嫌気性消化法を用いた下水汚泥のエネルギー資源化 受 賞 者 : 北條俊昌,呉麗傑,覃宇,李玉友
受賞題目 : 人工下水を用いた嫌気性膜分離法(SAMBR)の処理性能 受 賞 者 : 渡邉亮哉,砂庭崇之,李玉友,高橋慎太郎,若原慎一郎 -
2013/11/18
星野研究室 佐藤陽介さん(M1)が、第33回キャピラリー電気泳動シンポジウムにて、優秀ポスター賞を受賞しました。受賞題目 : 金属置換炭酸脱水酵素-スルホンアミド阻害剤複合体のアフィニティーCE分離を用いる熱力学的安定性の解析 受 賞 者 : 佐藤陽介 受 賞 日 : 2013年11月15日 -
2013/11/15
(一社)日本建設機械施工協会が主催した建設施工と建設機械シンポジウムにおいて高橋教授が発表した論文「分級と改良を用いたゴミ混じり津波堆積土砂の再資源化に関する試験施工」が優秀論文賞を受賞しました。受賞題目 : 分級と改良を用いたゴミ混じり津波堆積土砂の再資源化に関する試験施工 受 賞 者 : 高橋弘 受 賞 日 : 2013年11月13-14日 -
2013/11/14
星野研究室 田村昂作さん(D2)が、第3回CSJ化学フェスタにて、優秀ポスター賞を受賞しました。受賞題目 : 白金(II)ジラジカル錯体の酸化還元応答に基づくミクロ環境精密認識能を利用した近赤外吸収プローブ 受 賞 者 : 田村昂作 受 賞 日 : 2013年11月12日 -
2013/11/08
石田教授、古川准教授が研究しているライフスタイルデザイン手法の一つ、90歳ヒアリングが先日2013年グッドデザイン賞を受賞しましたが、 さらにグッドデザイン・未来づくりデザイン賞(経済産業省商務情報政策局長賞)も受賞しました。この賞は、2013年度から新たに設けられ、来るべき社会の礎を築くと認められるデザインに対して贈られます。
石田教授、古川准教授が研究しているライフスタイルデザイン手法の一つ、90歳ヒアリングが
グッドデザイン・未来づくりデザイン賞を受賞しました。
詳細はこちら(GOOD DESIGN AWARD)受賞対象 : 持続可能なライフスタイルデザイン手法 [90歳ヒアリングを生かした街づくり:90歳ヒアリングについて] 受賞企業 : NPOサステナブルソリューションズ (宮城県) 受 賞 日 : 2013年11月7日 -
2013/11/05
グラウゼ ギド准教授が、第24回廃棄物資源循環学会研究発表会(24th Annual Conference of
Japan Society of Material Cycles and Waste Management)にて、Best Poster Awardを受賞しました。受賞題目 : Fluidized bed hydrolysis of poly(bisphenol-A)carbonate 受 賞 者 : Guido Grause, Rikard Karrbrant, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka 受 賞 日 : 2013年11月2-4日 -
2013/10/29
吉岡研究室 熊谷将吾さん(D2)、フォンセカ・アシュトン・ファン・ディエゴさん(D1)が、
7th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials, New Delhi,
India にて7th ISFR 2013 AWARDを受賞しました。受賞題目 : Simultaneous Recovery of Organic and Inorganic Materials by the Thermal Decomposition of
Plastic-Metal Composites受 賞 者 : S. Kumagai, G. Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka 受賞題目 : Evaluation of the Dehydrochlorination of Polyvinyl Chloride in Steam Atmosphere 受 賞 者 : J. D. Fonseca, G. Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka 受 賞 日 : 2013年10月24日 -
2013/10/11
吉岡研究室 髙橋憲史さん(M1)が、International Symposium for the 70th Anniversary of
the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan にてPoster Awardを受賞しました。受賞題目 : Removal of lead from cathode ray tube glass using dehydrochlorination of PVC 受 賞 者 : 髙橋憲史, G. Grause, 亀田知人, 吉岡敏明 受 賞 日 : 2013年9月28-30日 -
2013/10/02
詳細はこちら(GOOD DESIGN AWARD)
石田教授、古川准教授が研究しているライフスタイルデザイン手法の一つ、90歳ヒアリングが
2013年グッドデザイン賞を受賞しました。グッドデザイン・ベスト100にも選出されました。受賞対象 : 持続可能なライフスタイルデザイン手法 [90歳ヒアリングを生かした街づくり:90歳ヒアリングについて] 受賞企業 : NPOサステナブルソリューションズ (宮城県) 受 賞 日 : 2013年10月2日 -
2013/10/02
我妻研究室 佐藤こずえさん(M2)が、The 15th International Conference on Total
Reflection X-Ray Fluorescence Analysis and Related Methods (TXRF2013) にてTXRF2013
Poster Awardを受賞しました。受賞題目 : Influence of analytical parameters to the quantitative value of calcium phosphate precipitate on
titanium by X-ray fluorescence analysis using fundamental parameter method受 賞 者 : Kozue Satoh, Shigeo Sato, Kazuaki Wagatsuma 受 賞 日 : 2013年9月23-27日 -
2013/10/01
土屋研究室 櫻井圭介さん(M2)がThe 19th Formation Evaluation Symposium of JapanにてBest Student Awardを受賞しました。受 賞 日 : 2013年9月26-27日 -
2013/09/27
詳細はこちら(福山研究室HP)
安達正芳助教が日本金属学会奨励賞を受賞しました。受 賞 日 : 2013年9月17日 -
2013/09/19
ネイチャーテクノロジー研究会(東北大学大学院環境科学研究科)が、第3回生物多様性日本
アワード優秀賞を受賞しました。授賞式は10月29日 国際連合大学ウ・タント国際会議場で開催されます。取 組 名 : ネイチャー・テクノロジー創出のシステム構築 受 賞 者 : ネイチャー・テクノロジー研究会 (東北大学大学院環境科学研究科) 受 賞 日 : 2013年9月19日 -
2013/09/19
吉岡研究室 熊谷将吾さん(D2)が、International Symposium of
Chemical-Environmental-Biochemical Technology 2013 The 5th International Symposium of Environmental LeadersにてOutstanding Student Presentation Awardを受賞しました。受賞題目 : Thermal Decomposition of Printed-Circuit Boards Based on Thermoset Resin 受 賞 者 : Shogo Kumagai(D2), Guido Grause, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka 受 賞 日 : 2013年9月8-12日 -
2013/09/17
岡本敦准教授が日本地質学会柵山雅則賞を受賞し、日本地質学会第120年学術大会(仙台)で、受賞記念講演が行われました。対象研究テーマ : 沈み込み帯における流体移動と水-岩石相互作用に関する岩石学的実験的研究 受 賞 者 : 岡本敦 受 賞 日 : 2013年9月14-16日 -
2013/09/12
岡本敦准教授が日本鉱物科学会研究奨励賞を受賞し、筑波大学で開催されている日本鉱物科学会
2013年年会で記念講演が行われました。受 賞 日 : 2013年9月11-13日 -
2013/07/09
寄附講座 教育研究支援者の北條俊昌さんが、日本下水道協会有功賞(優秀論文賞)を受賞しました。
受賞題目 : 循環式2段階嫌気性消化による初沈汚泥からのバイオエネルギー回収 著 者 : 北條俊昌、李玉友、西村修
下水道協会誌、Vol.49, No.597, 97-105 (2012.07)受 賞 者 : 北條俊昌 受 賞 日 : 2013年6月28日 2013/06/26
安達正芳助教が日本結晶成長学会ナノエピ分科会において研究奨励賞を受賞しました。受賞題目 : Ga-Al液相成長法により成長したAlNの極性と成長メカニズム 受 賞 者 : 安達正芳 受 賞 日 : 2013年6月20-22日 2013/06/18
駒井武教授の論文が平成24年度土木学会論文賞を受賞しました。受賞題目 : 東日本大震災における津波堆積物中の重金属類とそのリスク
土木学会論文集G(環境),Vol.68,No.3,pp.195-202, 2012受 賞 者 : 川辺能成、原淳子、保高徹生、坂本靖英、張銘、駒井武 受 賞 日 : 2013年6月16日 2013/05/24
我妻研究室 佐藤こずえさん(M2)が金属材料研究所第125回講演会において優秀ポスター賞を受賞しました。受賞題目 : 酸素グロー放電プラズマ処理によるTi-6Al-4V合金から生体環境への毒性元素溶出抑制 受 賞 者 : 佐藤こずえ 受 賞 日 : 2013年5月22日